SSD(高校3年生)ポスター発表/2回目
- 2024.11.22
- 授業
第一回目のポスター発表での評価やアドバイスを経て、第二回目のポスター発表を行いました。改善した生徒たちは、具体性を持たせるためにグラフを加えたり、見やすく配置や色を変えたり、ポスターを見る人を惹きつけわかりやすく理解できるようさまざまな工夫を凝らしていました。
【なぜ外国人労働者は日本から脱出するのか】
外国人労働者、特に技能実習生の抱える問題が多く、その中からローンとキャリアアップの2点に的を絞ってその対策と解決を目指した提案をします。(左1回目/右2回目)
【日本の農業を活性化させるためには】
学生の農業アルバイトを奨励するアイディアのデメリット、メリットをしっかり整理し、提案の具体性を持たせ伝わりやすい内容にしています。(左1回目/右2回目)
【どのようにして豊中市で自然を増やせるか】
緑地化のアイディアとして具体的な4つを提示し、緑地化を目指す理由の住民との共有と持続可能性を高めるための資金調達の方法を再検討します。
【オーストラリアと奈良の観光政策の比較および奈良県の新たな観光政策の提案】
マーケティングのリサーチを進め、奈良の観光客の推移の見込みなどもグラフでポスター上にも提示し、観光ポスターとは違うアカデミックな観点を強調しようと思います。
聴講者の生徒たちによって新たなアドバイスが付箋で付け加えられていきます。冬休みにはこれまでのリサーチの進捗具合を整理し、また仕上げに向けて計画的にレポートとポスター制作を進めていきます。
【空き家対策】
前回特に聴講者が興味をもった長期優良住宅についてリサーチを充実させました。最終的には他の3つの課題のリサーチも進め、自分オリジナルの課題解決のための提案をしたいと考えています。(左1回目/右2回目)
【自転車利用を促進するまちづくり】
プランの提案をしても、周知することが重要だと考え、自転車に乗って初めてわかる景色や気付きをSNSで発信することも加えて提案していきたいです。 (左1回目/右2回目)
右下のQRコードから奈良市自転車促進計画作成プロポーザルにアクセスできるようにしています。