WWLニュース

WWL

SSR(高校2年生)まちづくりについてのテーマ探し/課題図書を読んでみよう

  • 2024.06.27
  • 授業

今日はまちづくりのテーマ探しをするグループと課題図書の章を読んでレジュメを作成するグループに分かれ、作業に取りかかります。

 

● 個人レポートのテーマ探し

生徒たちはまちづくりに関して自分が興味をもち、SSR・SSD講座の2年間で取り組んでいく個人レポートのテーマ探しをします。これまで、まちづくりについて国内外の事例を見てきました。また留学生との交流で意見を交換し、まちづくりについて様々な視点から考察してきました。テーマ探しは先生からアドバイスをもらいながら検討していきます。またたくさんある材料の中から、生徒同士でも意見交換し、課題の発見や問題解決について考え、自分が探求をしていきたいテーマを決めていきます。


候補に挙がったテーマ:

・建物やまちのデザイン(色・形)

・空き家などの有効活用

・商店街の発展と衰退

・パブリックスペースの利用について

・伝統的な文化と現代的な文化の共存(中国・広州について)

・観光客に対する取り組み


● 課題図書を読んでみよう

まちづくりに関して書かれた課題図書『地域・都市の社会学』(平井太郎、松尾浩一郎著)を読み、自分が興味のある章を選んで内容をまとめ、プレゼンテーションをします。今日は課題図書全体に目を通し、担当をする章を選びました。プレゼンテーションは次の講座で行う予定です。

 

 

 

【課題図書について】

『地域・都市の社会学 — 実感から問いを深める理論と方法』(2022年4月有斐閣)

平井 太郎,松尾 浩一郎,山口 恵子/著

身近な地域の生活に触れ,都市の問題を知ることができる本。都市問題や地域住民の課題,人と人の距離,排除や貧困など,具体的な社会問題について書かれいている。

・目次・

第Ⅰ部 地域を実感する

第1章 地域と都市はどのように実感されるか─「距離」への敏感さ

第2章 地域・都市はどのように形づくられたか─人びとの空間的共存を捉える視点

第3章 空間と場所の問い方──マクロ・ミクロからのアプローチ

第Ⅱ部 地域に集まる力/世界に広がる力

第4章 グローバル化とどのように向き合うのか─再生産領域への労働移動から考える

第5章 ナショナルなものと地域・都市─〈中心〉と〈周辺〉,その先にあるもの

第6章 ローカル・トラックとは何か─進学・就職をめぐる理想と現実

第Ⅲ部 地域・都市で生まれる社会

第7章 都市の公共空間─人の集まる場所のしくみ

第8章 都市の不平等はどのように進行しているのか─異質性と排除が結びつくとき

第9章 コミュニティはどこから来てどこへ行くのか─語りのダイナミズム

第Ⅳ部 地域・都市のこれから

第10章 「限界集落」の「限界」はどう乗り越えられるか─ここに生きる意味の承認

第11章 地域・都市はどこへ行くべきか──地域への問いと社会学的想像力

第12章 創造と継承──都市の未来,都市の歴史