WWLニュース

WWL

SSR(高校2年生) SSR授業計画 「街づくり」をテーマに

  • 2021.04.13
  • 授業

昨年度はほぼオンラインでの講座開講となったSSS(Sustainable Society Study)ですが、SSSに続く本講座SSR(Sustainable Society Research)を、選択授業の1つとして16名の生徒たちと対面でスタートを切ることができました。担当の教員は、西田喜久夫教諭(国語科)と佐藤友亮教諭(社会科)の2人です。3年間を通じて学ぶこの講座では、多様な専門の教員によるチームティーチング形式での授業が大きな特色の1つです。

●SSR講座の今後の展開

私たちの学びのテーマは、持続可能な、そして住み続けたい「街づくり」です。3年生で、WWLの連携校と共に国際会議開催を目指しています。2年生では、そのための準備として、必要なリサーチ、プレゼンテーションスキルをしっかりと身に付けたいと思います。

1学期・・・京田辺市との比較研究において、課題図書の精読、レポート作成、発表

 

2学期・・・京田辺市のリサーチ、フィールドワーク実施

3学期・・・京田辺市への提言

 

●課題図書の選択

教員が事前に選定した私たちのテーマである「街づくり」に関わる6冊の課題図書の中から、生徒それぞれが興味のある1冊を選択します。そして、精読するにあたり6~7回に及ぶ読書計画を立てました。今後の授業では、読み進めた箇所までの要約、FAQとそれに対する解答までをまとめてワークシートに記入していきます。グループでのディスカッションを経て、最終的にはレポートを仕上げて発表します。

【課題図書】

『まちづくり心理学』副題:「愛着」から考える地域再生のエッセンス

城月 雅大 編著 / 園田美保・大槻知史・呉宜児 著 名古屋外国大学出版会

『住みたい街を自分でつくる』副題:ニューヨーク州イサカの医療・食農・省エネ住宅

リズ・ウォーカー 著 / 三輪妙子 訳 築地書館

『2030年の世界地図帳』副題:新しい経済とSDGs、未来への展望

落合 陽一 著 SBクリエイティブ

『あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる』

副題:生活そのものが政治で、僕らが働くことが政治

五十嵐 立青 著 ディスカヴァー携書

『孤立する都市、つながる街』副題:誰も助けてくれない都市を、どう変えていくのか

保井 美樹 編著 / 全労済協会「つながり暮らし研究会」編  日本経済新聞出版社

『MaaSが都市を変える』副題:「移動」×「都市DX」の最前線

牧村 和彦 著 学芸出版社

 

●アイスブレイク

初めて顔を合わせる生徒たちもいます。この講座では今後グループワークが多くなるため、お互いをよく知り、また協力することが大切になります。そこで、今日は2つのチャレンジを通じてお互いを知り、打ち解ける時間を持ちました。

【他己紹介】・・・4人1グループで、お互いを紹介

①フルネーム/名前の由来②興味ある事/理由③日本の良い悪いところ/理由

別の4人グループになり、自分と先ほどのグループで知った3人を紹介

次の別の4人グループになり、自分と最初のグループで知った3人、そし

て前のグループで知った12人を紹介

【チームビルディング】・・・4チームに分かれ、決められた時間、決められた材料を使って、

チームで協力してなるべく高い塔の完成を目指します。

1つ目のチャレンジでは、相手の特長を掴んで記憶に残すこと、そして2つ目のチャレンジでは、チーム内での役割分担による効率化をはかり、しっかりとしたチームワークが求められました。2つとも生徒たちは大いに盛り上がり、あっという間にアイスブレイクは成功。見事にチームによって違う個性が伺えたことからも、生徒たちの多様性を感じることができ、今後の活動がますます楽しみになりました。