SSR (高校2年生) まちづくりについて考える
- 2024.05.09
- 授業
今日の講座では、まちづくりに関して自分が興味をもち、これから追求をしたいテーマについて考えていきます。はじめに、先生方からまちで見かけた公共施設の紹介と、テーマの例を挙げてもらいました。
● 街で見かけた公共施設の紹介
・「デンマーク王立図書館」 Royal Danish Library | kb.dk – 帖佐教諭 –
特長:
旧館の隣にブラックダイアモンドと呼ばれる新館が建てられる。近代的なデザインであり、旧館と新館をつなぐ廊下にはバイキングの帆船の模型が展示されるなど、北欧の歴史に触れることができる。図書館の他にコンサートホールやカフェもある。
・「泉大津市立図書館」 https://sheeplaizumiotsutosyokan.osaka.jp/ – 城村教諭 –
特長:
駅前の商業施設のフロアをリニューアルして開館した市立図書館。繊維、ショール、毛布(sheep)などの地元の特産物からシープラと愛称がつけられる。地元の歴史を展示するコーナーや児童、高齢者、子育て世代に配慮したデザインが印象的。
● まちづくりのテーマの例
・美術館・・・ルートヴィヒ夫婦が個人所有していた絵画を市と連携して展示するルートヴィヒ美術館(ドイツ)のように、市民や地域と共働した美術館について。
・博物館・・・市民を巻き込んでいく市民参加型の博物館、生活の一部として博物館に行けるまち(MLA連携)について。
・ソフトシティの取り組み・・・北欧だけではなく、中国版、日本版, 京田辺版ソフトシティについて。
・誰も取り残さないまちづくり・・・ジェントリフィケーションでまちが高級化し、きれいになるのはいいことだが、富裕層しか住めなくなるという課題にどう対抗するかということについて。
・交通システム・・・バス高速輸送システムBRT(Bus Rapid Transit)や次世代型路面電車LRT(Light Rail Transit)などについて。
● 自分のテーマについて考える
なかなか答えの出そうのない抽象的で壮大なテーマや一瞬で答えがわかり、議論の余地のないテーマは避けて、自由な発想でまちづくりの追求したいテーマを考えましょう。