SSS(高校1年生)市長の講演感想、まちづくりの先進事例 その2
- 2024.12.05
- 授業
今日は2学期最後のSSS講座です。上村京田辺市長の講演を終え、生徒たちから寄せられた感想を共有し、講演をふり返ります。また3学期にはこれまでの学習を踏まえて京田辺市へ政策提案をしてもらう予定ですが、その政策提案をするための準備として、冬休み中に取り組んでもらう課題の説明がありました。
~今日の講座~
京田辺市 上村市長講演の感想
まちづくりの先進事例の紹介 ~富山県富山市~
京田辺市への政策提案
課題について
【京田辺市 上村市長講演の感想】
先日の上村市長の講演後に寄せられた生徒たちの感想から、市長のまちづくりへの思いが生徒たちにしっかりと伝わっていることが読み取れました。いくつか抜粋してご紹介します。
・私は、上村市長のお話をきいて、京田辺、そしてまちづくりに対するマインドセットが変わりました。私は現在、京都に住んでいて、前に住んでいたところも観光都市だったため、いいまちとは、たくさんの観光客が訪れるような観光地などが魅力的なまちだと勘違いしていました。しかし、京田辺市のように、市民の暮らしやすさを色々な人の意見をまじえながら考え、改善していくまちもすごくいいまちだということに気づくことができました。逆に、その地域の仲の良さや交流の温かさが羨ましくなりました。京田辺市の地域交流について聞いているうちに、私も、何らかの地域交流に参加してみたいと思うようになりました。私はあまり交流会などに積極的な方ではないうえ、私の住んでいる地域は近所の人とも交流がなく冷めた雰囲気ですが、近所の人と話したり、交流会に参加したりするところから始めてみたいと思います。
・今回の市長のお話を聞いて、知らなかったことや、私が京田辺に対してあった先入観がすべて解けました。そのほかで、すごく印象に残っていることは、京田辺の最大の課題は、政治家がすべて解決してくれると思っていることと、市長が仰っていました。これは私達がこれまでずっと勉強していたシビックプライドに当てはまると思いました。具体的に説明すると、自分自身は「その街に住んでいる」と思っているだけでその街に対して自分がなにができるかなどの意識がとても低いことです。京田辺もそのような事柄が起こっているんだ、と今まで勉強していたことがつながった気がしました。上村市長、先生方、今回も貴重な経験をありがとうございまいした。
第一線で活躍されている市長の話を直接聞くことで、多くの生徒のまちづくりに対する考え方が変わり、私たちが住むまちでこれから何ができるのか、考えるきっかけをくださいました。改めて上村市長には貴重なお時間をいただき、感謝いたします。
【まちづくりの先進事例 ~富山県富山市~ 北川教諭 】
次にまちづくりの先進事例として、中核都市として位置づけられている富山県富山市の取り組みを見ていきます。実際に富山市を訪れた教員よりレクチャーを受けました。
富山市・・・
・人口約42万人の中核都市。約10年前をピークに人口は減少し、郊外のインフラ等を維持、管理していくことが難しくなっている。
・まちづくりの仕掛け人は、2002年より約20年間市長をしていた森前富山市長。人口減少が続く中、これ以上人口が郊外へ拡散することなく、中心に人が集まるように、車社会から公共交通機関を使った暮らしにシフトするなど、将来の市民のために今、やらなければならないことに取り組む。
具体的には・・・
・「公共交通機関を軸としたコンパクトなまちづくり」を推進し、2006年 LRT(次世代型路面電車システム)を日本で初めて導入。
・“AMAZING TOYAMA”プロジェクト
富山市におけるシビックプライドのキーワード。ポスターやパンフレット、車のナンバープレートのデザイン等に使用したり、市内各所にモニュメントを配置して住民のシビックプライドを高めている。(写真は富山市ホームページより)
その他にサイクル・シェアのシステムや、まちの中で花束を買って電車に乗ると無料になるなど、「私も住みたい」といってもらえるまちづくりに取り組んでいる。
【京田辺市への政策提案】
3学期には、これまでのSSS講座で学んできたことを踏まえて京田辺市への政策提案を行います。「勉強する場所がない」、「通学路がこんな感じだといいな」など、効果や実現のしやすさなども考慮しながら、何より自分たちが「こういう政策が実施されれば嬉しい」と思うような取り組みを自由に考えてみましょう。自分だけが得をするような政策を提案しても実現はしないので、みんなが便利に感じたり、シビックプライドが高まったりという政策になっていることが大事です。また、地方自治体でできるようなことでないといけません。まちを実際に歩いたり、京田辺市のウェブサイトを見てみるのもいいでしょう。
冬休みの課題:
京田辺市への政策提案で取り組んでみたい政策・テーマについて、内容と理由を記入して提出する。