本校の研究開発構想名
国際共同研究を通じたグローバルな人材育成コンソーシアム構築
〜持続可能な都市の構築を目指して〜
World Wide Learning
2022.12.18
その他
2022年度全国高校生フォーラムに参加しました
冬休み中の12月18日(日)、文部科学省が実施する「2022年度全国高校生フォーラム」がオンラインで開催され、本校から高校3年生SS…
2022.07.05
授業
SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』章ごとのプレゼンテーション3
『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、引き続き生徒たちがプレゼンテーションを行い、ディスカ…
2022.07.02
授業
SSS(高校1年生)住んでいる(住んでいた)まちの魅力
いよいよ夏休み直前、1学期最後の講座です。今日は先週のまちの魅力を伝えるためのスライド作りについて、いくつかの実例を見ながら観点の違…
2022.06.21
授業
SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』各章ごとのプレゼンテーション2
『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、先週に引き続き生徒たちがプレゼンテーションを行い、デ…
2022.06.18
授業
SSS(高校1年生)武田重昭先生講演のふりかえり
先週は、大阪公立大学の武田重昭先生にお話を伺い、まちづくりについて考察し、これから提案につなげていきたい生徒たちにとって、大変貴重な…
2022.07.05
授業
SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』章ごとのプレゼンテーション3
『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、引き続き生徒たちがプレゼンテーションを行い、ディスカ…
2022.07.02
授業
SSS(高校1年生)住んでいる(住んでいた)まちの魅力
いよいよ夏休み直前、1学期最後の講座です。今日は先週のまちの魅力を伝えるためのスライド作りについて、いくつかの実例を見ながら観点の違…
2022.06.21
授業
SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』各章ごとのプレゼンテーション2
『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、先週に引き続き生徒たちがプレゼンテーションを行い、デ…
2022.06.18
授業
SSS(高校1年生)武田重昭先生講演のふりかえり
先週は、大阪公立大学の武田重昭先生にお話を伺い、まちづくりについて考察し、これから提案につなげていきたい生徒たちにとって、大変貴重な…
2022.06.14
授業
SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』各章ごとのプレゼンテーション1
『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、今日から生徒たちがプレゼンテーションを行い、ディスカ…
2022.06.11
講演会
SSS(高校1年生)大阪公立大学 武田重昭先生講演 『持続可能なまちをつくるために』
今日は大阪府立大学の武田重昭先生を実際にお招きし貴重なお話を伺う機会を持ちました。武田先生は緑地計画学(Landscape Arch…
2021.11.20
講演会
SSS(高校1年生) 「京田辺ってどんなまち」 -上村 崇 京田辺市長
2021年11月20日SSS-講演-(高校1年生) 今日はまちづくりの学びの一環として、上村京田辺市長に直接お話を伺うことのでき…
2021.09.07
講演会
SSR(高校2年生)京田辺市の目指すまちづくり -京田辺市役所企画調整室 吉田啓介氏
4回目の緊急事態宣言の発令される中スタートした2学期でしたが、クラスには受講者全員の顔が揃いました。やはり例年とは違った夏休み、移動…
2021.06.19
講演会
SSS(高校1年生) issue+designとEdoの講演・「SDGs de 地方創生」ワークショップ
今日は、この講座では2回目となる外部の講師の先生をお招きしてお話を伺う貴重な機会です。前回講演をしていただいた武田先生は研究者として…
2021.06.08
講演会
SSR(高校2年生) 同志社大学 政策学部 真山達志先生 講演「まちづくりとは何か」
今日は同志社大学 真山達志先生に「まちづくりとは何か」と題して 講演を行っていただきました。実際にお越し頂く予定でした…
国際共同研究を通じたグローバルな人材育成コンソーシアム構築
〜持続可能な都市の構築を目指して〜
SDGsなどグローバルな社会問題やその解決の理解に必要な基本的知識の獲得
リサーチ、ディスカッション、プレゼンテーションなどのアカデミック・スキルの獲得
ロジカル・シンキングやグローバル・マインドセットの獲得
大学との共同研究、企業、行政、国際期間との協働
国内・海外連携校との国際会議の開催
本校の特徴である「帰国生徒と国内一般生徒との共習」
「国内外の連携校や大学、行政、産業界とのネットワーク」を活用し、
「グローバルな社会課題を解決する持続可能なまちづくり」について考え、
世界に発信・行動できる人材の育成を目指します。