本校の研究開発構想名
国際共同研究を通じたグローバルな人材育成コンソーシアム構築
〜持続可能な都市の構築を目指して〜
World Wide Learning
2023.04.30
論文・活動報告書
同志社国際高等学校WWLコンソーシアム支援事業の取り組み【2022年度報告書】
●2022年度WWLコンソーシアム構築支援事業完了報告書 【2726】【同志社国際高等学校】事業完了報告書 【様式1】令和4年度 特…
2023.02.28
授業
SSR(高校2年生)リサーチブック作成 各自原稿の仕上げ
いよいよ高校2年生SSR最後の講座となりました。2年生では、課題図書の輪読や講演などを通してさまざまな視点からまちづくりについて理解…
2023.02.25
授業
SSS(高校1年生)1年間の授業で学んだことの振り返り
SSSの最後の課題は、1年間の講座で学んだことをミニレポートにまとめることです。今日は教員の話しから3つの観点について振り返ります。…
2023.02.21
授業
SSR(高校2年生)リサーチブック作成 各グループ経過発表
章のテーマごとにグループに分かれた生徒たちは、それぞれ原稿の作成にあたり内容をまとめています。今日は、途中経過としてその内容を発表し…
2023.02.18
授業
SSS(高校1年生)京田辺市への政策提案 -クラス代表発表
京田辺市に政策提言をすることがSSSの最終目的ではありません。さまざまな地域、街があり、それぞれに違った視点、考え方があり、都市計画…
2023.02.28
授業
SSR(高校2年生)リサーチブック作成 各自原稿の仕上げ
いよいよ高校2年生SSR最後の講座となりました。2年生では、課題図書の輪読や講演などを通してさまざまな視点からまちづくりについて理解…
2023.02.25
授業
SSS(高校1年生)1年間の授業で学んだことの振り返り
SSSの最後の課題は、1年間の講座で学んだことをミニレポートにまとめることです。今日は教員の話しから3つの観点について振り返ります。…
2023.02.21
授業
SSR(高校2年生)リサーチブック作成 各グループ経過発表
章のテーマごとにグループに分かれた生徒たちは、それぞれ原稿の作成にあたり内容をまとめています。今日は、途中経過としてその内容を発表し…
2023.02.18
授業
SSS(高校1年生)京田辺市への政策提案 -クラス代表発表
京田辺市に政策提言をすることがSSSの最終目的ではありません。さまざまな地域、街があり、それぞれに違った視点、考え方があり、都市計画…
2023.02.04
授業
SSS(高校1年生)京田辺市への政策提案 -クラス内発表
京田辺市への政策提案をグループで取り組んできました。いよいよ今日は、クラス内で各グループが発表をします。生徒たちの手元には評価シート…
2023.01.20
講演会
SSD(高校3年生)特別講義「サステナブルなまちづくり」地球環境学博士 松本文子先生
3学期が始まり、卒業論文の取り組みも大詰めとなるなか、特別講義を聞く機会を得ました。講師は、大阪大学COデザインセンターにて建築・都…
2022.11.26
講演会
SSS(高校1年生)「京田辺ってどんなまち」–上村 崇 京田辺市長
2学期最後の講座、京田辺市の上村市長をお招きし直接お話を伺うことのできる貴重な機会となりました。これまで生徒たちは、まちづくりにはど…
2022.10.25
講演会
SSR(高校2年生)公共美術館とまちづくり 田附那菜先生
京都での展覧会「ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡」が開催されるにあたり、元研究員で、同志社国際の卒業生でもある田附先生より講…
2022.06.11
講演会
SSS(高校1年生)大阪公立大学 武田重昭先生講演 『持続可能なまちをつくるために』
今日は大阪府立大学の武田重昭先生を実際にお招きし貴重なお話を伺う機会を持ちました。武田先生は緑地計画学(Landscape Arch…
2021.11.20
講演会
SSS(高校1年生) 「京田辺ってどんなまち」 -上村 崇 京田辺市長
2021年11月20日SSS-講演-(高校1年生) 今日はまちづくりの学びの一環として、上村京田辺市長に直接お話を伺うことのでき…
2023.04.30
論文・活動報告書
同志社国際高等学校WWLコンソーシアム支援事業の取り組み【2022年度報告書】
●2022年度WWLコンソーシアム構築支援事業完了報告書 【2726】【同志社国際高等学校】事業完了報告書 【様式1】令和4年度 特…
2022.04.30
論文・活動報告書
同志社国際高等学校WWLコンソーシアム支援事業の取り組み【2021年度報告書】
●2021年度WWLコンソーシアム構築支援事業完了報告書 【2726】【同志社国際高等学校】事業完了報告書 特別の教育課程の実施状況…
2021.03.31
論文・活動報告書
同志社国際高等学校WWLコンソーシアム支援事業の取り組み【2020年度報告書】
●2020年度WWL構築支援事業完了報告書(文部科学省への提出書式別紙様式3) 【2726】【同志社国際高等学校】事業完了報告書 ●…
国際共同研究を通じたグローバルな人材育成コンソーシアム構築
〜持続可能な都市の構築を目指して〜
SDGsなどグローバルな社会問題やその解決の理解に必要な基本的知識の獲得
リサーチ、ディスカッション、プレゼンテーションなどのアカデミック・スキルの獲得
ロジカル・シンキングやグローバル・マインドセットの獲得
大学との共同研究、企業、行政、国際期間との協働
国内・海外連携校との国際会議の開催
本校の特徴である「帰国生徒と国内一般生徒との共習」
「国内外の連携校や大学、行政、産業界とのネットワーク」を活用し、
「グローバルな社会課題を解決する持続可能なまちづくり」について考え、
世界に発信・行動できる人材の育成を目指します。