WWLとしての取り組み

World Wide Learning

最新ニュース

実施した活動
  • 全て
  • 授業
  • 講演会
  • フィールドワーク(国内・海外)
  • 論文・活動報告書
  • その他

2022.07.05

授業

SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』章ごとのプレゼンテーション3

『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、引き続き生徒たちがプレゼンテーションを行い、ディスカ…

2022.07.02

授業

SSS(高校1年生)住んでいる(住んでいた)まちの魅力

いよいよ夏休み直前、1学期最後の講座です。今日は先週のまちの魅力を伝えるためのスライド作りについて、いくつかの実例を見ながら観点の違…

2022.06.21

授業

SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』各章ごとのプレゼンテーション2

『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、先週に引き続き生徒たちがプレゼンテーションを行い、デ…

2022.06.18

授業

SSS(高校1年生)武田重昭先生講演のふりかえり

先週は、大阪公立大学の武田重昭先生にお話を伺い、まちづくりについて考察し、これから提案につなげていきたい生徒たちにとって、大変貴重な…

2022.06.14

授業

SSR(高校2年生)『地域・都市の社会学』各章ごとのプレゼンテーション1

『地域・都市の社会学』を読み、グループごとに各章を担当してまとめたものについて、今日から生徒たちがプレゼンテーションを行い、ディスカ…

2022.06.11

講演会

SSS(高校1年生)大阪公立大学 武田重昭先生講演 『持続可能なまちをつくるために』

今日は大阪府立大学の武田重昭先生を実際にお招きし貴重なお話を伺う機会を持ちました。武田先生は緑地計画学(Landscape Arch…

2021.11.20

講演会

SSS(高校1年生) 「京田辺ってどんなまち」 -上村 崇 京田辺市長

2021年11月20日SSS-講演-(高校1年生)   今日はまちづくりの学びの一環として、上村京田辺市長に直接お話を伺うことのでき…

2021.09.07

講演会

SSR(高校2年生)京田辺市の目指すまちづくり -京田辺市役所企画調整室 吉田啓介氏

4回目の緊急事態宣言の発令される中スタートした2学期でしたが、クラスには受講者全員の顔が揃いました。やはり例年とは違った夏休み、移動…

2021.06.19

講演会

SSS(高校1年生) issue+designとEdoの講演・「SDGs de 地方創生」ワークショップ

今日は、この講座では2回目となる外部の講師の先生をお招きしてお話を伺う貴重な機会です。前回講演をしていただいた武田先生は研究者として…

2021.06.08

講演会

SSR(高校2年生) 同志社大学 政策学部 真山達志先生 講演「まちづくりとは何か」

今日は同志社大学 真山達志先生に「まちづくりとは何か」と題して   講演を行っていただきました。実際にお越し頂く予定でした…

read more
予定している活動

本校の取り組み

本校の研究開発構想名

国際共同研究を通じたグローバルな人材育成コンソーシアム構築
〜持続可能な都市の構築を目指して〜

  • SDGsなどグローバルな社会問題やその解決の理解に必要な基本的知識の獲得

  • リサーチ、ディスカッション、プレゼンテーションなどのアカデミック・スキルの獲得

  • ロジカル・シンキングやグローバル・マインドセットの獲得

  • 大学との共同研究、企業、行政、国際期間との協働

  • 国内・海外連携校との国際会議の開催

地球規模で進む社会課題に対する問題意識と、その問題に対し主体的にかかわる態度を持ち、
世界に向けて発信、行動できるグローバルリーダーを育成します。

本校の特徴である「帰国生徒と国内一般生徒との共習」
「国内外の連携校や大学、行政、産業界とのネットワーク」を活用し、
「グローバルな社会課題を解決する持続可能なまちづくり」について考え、
世界に発信・行動できる人材の育成を目指します。

目標
  • 学んだ内容に関する
    国際会議を開催する
  • 国内外との共同研究による
    深い学びを実現する
  • 大学での内容も含む高度な学びを
    提供する仕組みを構築する

具体的な取り組み・実践内容

1年生
「Sustainable Society Study」(必修科目)
目的:持続可能な社会について先進的実例を学習、基礎的なアカデミック・スキルの習得
  • 帰国生徒・国内一般生徒の生活経験を共有し、個別体験を世界的視野の中に位置付け、グローバルな社会課題につながる幅広い視野、知識、態度を養います。
  • 同志社大学・同志社女子大学を中心とした大学の教員を講師に招き、グローバルな社会や環境問題、SDGsなど、テーマに基づく基礎的な知識を学習します。
  • レポートを書いたり、プレゼンテーションを行うなど基本的なアカデミック・スキルを習得します。
  • ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキング、グローバル・マインドセットを獲得します。
  • ヨーロッパなどでの持続可能なまちづくりの先進事例を学びます。
  • 京田辺市や京都市の政策について学びます。国内でフィールドワークを行い、先進的な持続可能なまちづくりの実地研修を行います。
2年生
「Sustainable Society Research」
目的:持続可能なまちづくり海外実地研修で学習、地域の課題発見
  • 少人数クラスで課題発見、問題解決の方法について学びます。
  • 文献調査や先行事例について研究します。その際、リサーチやディスカッションなど研究を進めるためのアカデミック・スキルも習得します。
  • アメリカ・ドイツ・フランスなどの海外提携校との高校生と、課題を共有し、多面的な視野で意見交換やディスカッションを行います。
  • 同志社大学EUキャンパスのあるドイツやデンマークなど、海外でのフィールドワークを行い、先進的な持続可能なまちづくりの事例の実地研修を行います。
3年生
「Sustainable Society Design」
目的:持続可能な社会の実現に向けた政策を地域社会に提言、卒業論文の作成、高校生まちづくり国際会議の実施
  • 海外フィールドワークの内容を校内外に向けて発信します。
  • 2年間で養われた知識やスキル、リサーチの内容やフィールドワークの経験に基づいて、持続可能な社会の実現に向けた政策を地域社会などに提言します。
  • 課題論文集を作成し、成果を全校生徒に向けて発表します。研究の成果を共有するため、高校生まちづくり国際会議を企画・運営・実施します。
英語によるディスカッション・リサーチスキルの強化
2年生
「Research,Debate,and Presentation」
  • ディベート形式の練習によって、プレゼンテーション力、相手の主張を踏まえて論点を整理する力、自分の主張の論法を構築する力を身につけます。さらに議論の質を高めるためのリサーチスキルを学びます。
3年生
「Advanced Academic English」
  • 学術論文を読んだり国際機関に提出するものにふさわしい形式で提言の内容を表現したりできる、大学での学びに通用する高度な英語を運用する能力を養います。
  • 英語を第一言語として学んでいる海外の生徒と、教育目的の交流サイトを利用して意見交換や議論を行います。
全学年
国際交流プログラム
  • Smith College、Phillips Academy Andover、Harvard Universityなど教育・語学レベルの高いプログラムへの派遣を継続して行います。世界から集まる高校生などと交流を図り、多様な考えを吸収するとともに、英語によるディスカッション・プレゼンテーションの実践力を高めます(プログラムによって対象学年などがあります)。フランス、ドイツの提携校の訪問を通して、世界の街づくりについて知り、考える機会を持ちます。
  • 開校以来つくりあげてきた海外のネットワークを生かした多様な国際プログラムへ参加し、コミュニケーション力や語学力を磨くとともにグローバルな視点を養います。
語学教育
  • 現在のスキル以上の語学力を身につけられるよう、習熟度別・少人数制クラスを継続し、国際社会で実践できるグローバル・スタディーとしての語学教育を行います。